現在、カレンダーを見ると様々な記念日で祝日になっていたりします。しかし、祝日になっていませんが、忘れてはいけないものがあります。
日本の歴史を振り返ると、日本もかつては戦争を経験した国です。
戦争の終戦記念日はいつかご存知でしょうか。
はい 8月15日なのです。
8月15日と言うと「お盆」の真っ只中ですが、終戦記念日が、お盆と重なってしまう関係はあるのでしょうか。それとも偶然、終戦記念日と重なったのでしょうか。
忘れてはいけない日本の出来事です。
終戦記念日の意味や、これから時代を歩んでいく上でどうしたらいいのかを見ていきます。
目次
結論から言うと終戦記念日とお盆は無関係だった!お盆の歴史を交えて解説
お盆と言うと、実家に帰省したりする事が多いと思います。よくよく考えてみると、日本の方なら知っている方もいらっしゃると思いますが、日本の終戦記念日もお盆と重なるのです。
偶然、終戦記念日に帰省をして故人を悼む為に設けられた期間ではないですよね。
結論から言うとお盆と終戦記念日は無関係という事です。
そもそもお盆は今でこそ、8月ですが旧暦でみてみると、8月ではありません。それが現在の暦になり、お盆が8月になったのです。
終戦記念日は、戦争を風化させないように行われているもので、昭和20年8月15日、ポツダム宣言によって日本が戦争から降伏したという戦争が終わった日として、毎年8月15日が終戦記念日となっているだけの事です。
確かに、お盆と重なれば、戦争で命のなくした人を悼む事は出来ます。
お盆の歴史は、家族の先人・故人を悼む為として古代から行われていました。明治以前は旧暦の7月15日が“お盆”だったのですが、明治以降現在の8月に以降したのです。
たまたま偶然、終戦記念日とお盆が重複してしまったのです。
じゃあお盆と終戦記念日はなぜ重なったのか…本当の終戦は別にあった!?
偶然、お盆と終戦記念日が重なったと言っても納得できない部分もあります。なぜ、重なってしまったのかを見てみます。
昭和16年から始まった太平洋戦争も昭和20年には日本の敗退で幕を下ろします。太平洋戦争はいつからいつまでなのか。昭和16年12月7日から昭和20年9月2日なのです。
え、9月2日までなのに、終戦記念日が8月15日はおかしくない?
と思う人もいると思います。
終戦戦記念日が8月15日になったのは、お盆と重ねる為にその日に設定したのではなくて、日本は降伏を宣言する為、8月15日に降伏のポツダム宣言をします。
この降伏宣言=終戦という経緯になり、終戦記念日は8月15日になったのです。
終戦記念日は、あくまでも降伏を宣言した“日”であり、戦争そのものを終えた日ではないと言う事です。
【スポンサーリンク】
終戦記念日に何をすれば良い?日本人なら知っておきたいお盆の過ごし方
例年、皆さんはお盆をどのように過ごしていますか? 終戦記念日はどう過ごしていますか?
戦争で亡くなった方を悼み、黙祷を捧げている人はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。
終戦記念日にどうしたらいいのか、お盆の過ごし方はどうしたらいいのか現在の若い人はわからない事だらけです。
終戦記念日の過ごし方としては、身内に戦争経験者がいる、戦争で亡くなった方がいる場合は、悼み終戦記念日である8月15日に黙祷しましょう。長いあいだ、座禅を組むような事はなく、その場で黙祷を下げるだけでも故人への想いは伝わると想いますよ。
お盆は、家族代々の人が眠っている訳ですから、故人を悼みお墓参り、清掃などを心がけたらいいでしょう。
先人がいたからこそ、今の自分が存在するという事も踏まえましょう。特別な何かをする事はないですが、気持ち的にお盆、終戦記念日は心の一部で考えましょう。
まとめ
日本には、今現在も目まぐるしく日々の社会は変化しています。連日のように、テレビのニュースでは色々な話題が取り上げられています。
次々に真新しい話題が取り上げられているのは、時代とともに日本も成長してきているという証ですから仕方ないですが、故人や歴史も振り返って考えていかなければいけません。
お盆や終戦記念日が日本はあります。祝日として設定されていませんが、忘れてはいけない事実がにほんにも存在したという事。その日をどのように過ごすのか、これからどうしたらいいのかを考えていかなければいけないと思います。
過去の先人のおかげで、現在の我々の社会が存在している事を踏まえていかなければいけません。そういう意味を込められて、お盆と終戦記念日が同じ日になったのかと言うとそういう訳ではなく、偶然、お盆と終戦記念日が重なっただけです。
歴史的な背景を少し振り返りつつ、なぜ終戦記念日があるのか、お盆があるのかを考えていけたらいいですね。