消費税10%はいつから上がるの?時期やなぜ決定したのか知りたい!

消費税10%

多くの主婦が気になる問題として消費税増税が挙げられます。消費税が10%になれば、支出が増えるわけですから節約意識は高まると思います。

数年前になりますが、消費税が8%になって、10%になろうとしている際、10%の引き上げは見送りになりましたが、今回は、当時のように、延期になる事はあるのでしょうか?

結論から言いますと、

来年の2019年の10月から10%の消費税が適応が決定したので延期になる事はありません。なぜ、消費税が10%に決定したのかは、政治的な背景もありますので、簡単にその部分を含めて10%はいつから上がるのか見てみます。

なぜ、10%の時期が来年になったのかも見てみたいと思います。

消費税10%はいつからですか?時期は決まってるの?

新卒で入社面接を受けている人が面接官に問われるような時事的な問題な気がしますが、消費税が10%はいつから上がるのかあまり、問題視していない人もいます。

10%はいつからですか、と問われると来年という曖昧な答えが返ってきたりしますが、10%がいつから上がるか、10%時期は2019年の10月から10%になります。

10%はいつからですかの問題は解決したと思いますが、なぜ、消費税が引き上げられて、来年に決定したのかを見てみます。

消費税増税の背景には少子高齢化の問題が大きくあると考えられます。また、所得税などは、会社の収益などに大きく影響を及ぼしますが、消費税は経済動向に左右されにくい点からも増税で収益を上げようと考えているのです。

少子高齢化になると、社会保障などの問題が壁ですよね。その部分をカバーするためにも消費税増税を負担を平等化するための増税になるのが本来の消費税の増税のポイントになります。

消費税10%はなぜ決定したのか?理由は?

結論から言いますと、上記で説明した内容になります。国税庁などのHPなどを閲覧すると、そのような事が書かれています。

一番の問題は“少子高齢化”という事が社会問題の背景にあるという事を理解して、話を進めていかなければ言えません。当然、社会保障などのサービスは高齢になれば受ける事になると思います。

税金にも色々な種類の徴収の方法があり、所得税や法人税などが挙げられますが、上記でもさらっと説明した通り、法人税や所得税を増税指定しまうと、儲かっていない会社からの法人税からの徴収は不可能に近い感じになります。

ところが、消費税の場合は、買い物をすれば、自動的に税金が加算されていて徴収できるので、すべての人に平等に徴収できるというわけです。

高齢者も買い物はしますよね?

当然、社会保障を受ける年代の人も自動的に税金を支払っているわけですから平等ということになります。

消費税10%の時期が伸びたのはなぜ!?もう確定したの!?

2014年4月から消費税が8%になり、さらにその翌年からは10%になる予定でした。しかし、8%に増税になった途端、経済状況の変化がありました。

その経済状況の変化としては、8%になったところ、消費の量が減少したのです。当然、増税して買い物をしてもらわないと国としては、増税した意味がありませんよね。

そこで、10%になるのは延期になった理由があるのです。

そもそも、少子高齢化が現代の大きな問題で、消費税を増税したところで、回復ができるのか、が問われます。増税しても、国民の一人一人の給料が増えるわけでもなければ、当然、買い物の量が減少しますから、消費税を使うという事は無くなるのではないでしょうか。

【スポンサーリンク】

まとめ

いつから消費税が10%になるのか疑問に思っている人もいると思います。延期になっていたので、今回も延期になるのだろうと考えている人もいると思いますが、今回は決定しました、来年の10月から本格てきに10%の税率になります。

そもそも、増税の背景には少子高齢化の問題が潜んでいますので、それをカバーする問題でもあります。当然、消費税が増税されれば、国民が消費する買い物も減ると思われますし、安定するまでは安定しないと考えます。

法人税や所得勢で税金を徴収すると、平等ではなくなる理由で消費税で平等に徴収しようということから消費税増税が決まりました。




【スポンサーリンク】


【スポンサーリンク】