この頃、プライベートなどでは残暑見舞いの手紙を出す人は少ないと思います。しかし、社会人になると、取引先や上司に残暑見舞いの手紙を出すようにと言われる事もあるでしょう。
普段、若い世代は、メールやラインなどのアプリで会話を楽しんでいるので、手紙の書き出し方なども分からない事も多いです。
インターネットなどのツールを駆使してなんとか残暑見舞いの手紙を書いたはいいけれど、書き出しがぎこちなかったり、素っ気なかったりする事もあります。
そこで、手紙の書き出し方法や、俳句などで使用される季語などを上手く取り入れる事で残暑見舞いの手紙が上手くかけるようになります。
目次
「残暑お見舞い申し上げます」などと
例文をただ手紙に取り入れても、書き出しはいいかもしれませんが、受け取った側は事務的な手紙でしかありませんよね。
そこで、俳句などで使われる季語を取り入れる事で残暑見舞いの手紙も面白く、受け取る側もあっと驚くものになると思います。
国語の授業で俳句は知っていて、俳句のルールなども曖昧だけれど知っている人もいると思います。
季語を1つ俳句の中に取りれる事がルールの1つではありますが、どのようなものが残暑の季語に当たるのかを挙げてみたいと思います。
残暑、秋暑し、残る暑さ、秋暑、餞暑
などの残暑を連想させて、季語を取り入れる方法は王道ではありますが、残暑見舞いの手紙の書き出しでは重要な要素だと思います。
最近ですと、インターネットで手紙の書き方や例文も掲載されていたりしますが、これらの表現は俳句でもされていて、残暑見舞いの例文としても有名だと思います。
例文に添って、残暑見舞いの手紙を書く事は受け取った相手に悪い印象を与えるわけではなく、手紙の書き方の見本としてはいいでしょう。しかし、「暑中見舞い申し上げます」などという有名な例文、書き出しより、相手により良い印象を与える事でしょう。
上司に残暑見舞いを出すとき、取引先に残暑見舞いを出すときの例文を見てみます。
「残暑お見舞い申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。暦の上では早くも立秋を過ぎましたが、秋とは名ばかりの暑い日が続いております。おかわりなくお過ごしでしょうか。
夏のご挨拶が遅くなりまして申し訳ございませんでした。私の方は、おかげさまで大過なく過ごしております。今年は残暑がことのほか厳しいようです。くれぐれもご自愛くださいませ。」
職場宛には、この例文より口説けた表現で残暑見舞いの手紙を出してもいいと推おいます。
一般的な友達や親戚関係などに手紙を出す場合の例文をみます。
「残暑お見舞いお申し上げます。8月も残すところあとわずかになりましたが、相変わらず厳しい残暑が続いております。先日は、家族全員でお世話になり、ありがとうございます。残る暑さですが、どうもくれぐれもご自愛ください」
など打ち解けた表現と、旅行などの出来事やイベント行事などの報告などを盛り込むのもいいかもしれません。また、友達宛に送るのであれば、旅の思い出話に花を咲かせて手紙を書いたり、写真などを同封してもいいのではないでしょうか。
【スポンサーリンク】
この夏の季節は、エアコンがなかった時代の風景を想像してみると、縁側に座って、遠くの景色を眺めて、その時の気持ちを俳句にして唄うという事もあります。
俳句にはルールがありまして、季節の季語を1つ俳句の中に取り入れる事です。
残暑自体が季語の1つではあると思いますが残暑の季語を利用した俳句を5つ選んだので見てください。
「牛部屋に蚊の声聞き残暑かな」
「かまきりの虚空を睨む残暑かな」
「城裏に床屋匂減る残暑かな」
「秋暑し水礼鳴方の潮ひかり」
「テーブルに紙縒散らかる餞暑かな」
などの残暑をモチーフにした俳句も謳われています。このように、俳句には、季語を取り入れて、季節感を醸し出している部分は芸術的なセンスも取り入れられていると思います。
こういう俳句を残暑見舞いに取り入れてみるのもセンスがいいのではないでしょうか。
近頃はメールやラインなどでやりとりがメインになっている事が多く、残暑見舞いなどの手紙などを出す機会が減少していると思います。
しかし、社会人になると、取引先や上司などに残暑見舞いなどの手紙を出す、出さなければいけない事になります。
手紙の書き方として、俳句で使われているルールである、“季語”を取り入れてみたり、買い出しの初めを決める事なども注意が必要です。
残暑、秋暑し、残る暑さ、秋暑、餞暑などの語句は使用すると良いでしょう。
また、上司・取引先に出すものとしてはなるべく、例文に近いものを利用して、友達や身内(親族)などに手紙を出す場合は、身近な出来事やイベントなどを記すのもいいでしょう。
手紙に、有名な俳句の一文を書いても喜ばれると思います。是非、メールなどではなく、温かみのある手紙で残暑見舞いしてはいかがでしょうか。