青森の祭りと一言で表すと、
「ねぶた祭り」が有名ですよね。
ねぶた祭りは有名でも、地方(祭りの開催地)によって呼び方が違うのです。
青森ねぶた、弘前ねぷたと呼び方が違うのですが、
行きたい・参加した祭りはどっちですか?
どっちも同じような祭りの内容ですけれど、規模や山車の特徴などが違います。祭りには欠かせない掛け声も、両者では違いがあり、謎な部分も多くあります。
どういう意味で、祭りが行われて現在まで、多くの人に人気となったのか、有名になったのかを紐解いてみたいと思います。
目次
祭りの掛け声は、祭りの種類や場所によって違いがあると思いますが、どっちの掛け声を想像しますか?
想像するかしないかで参加するかしないか、祭りに行くか決めるのではなくて、祭りによって掛け声が違います。その掛け声の意味がどういう意味なのか謎な部分も多いです。
そもそも、「ねぶた」という言葉自体謎な言葉ですよね。ねぶたの意味はなんなのでしょうか。
悪疫を払うためも祭りとして行われる行事のことです。祭りを開催して、悪い影響を取り払う為のものです。
ねぶたはかつて、「眠り渡し」という行事が語源とする説が濃厚の祭りです。そこから、いろいろと発展して、祭りとして親しまれるようになったのです。
祭りには、どの祭りにも共通しているのがおかしな謎めいた掛け声です。ねぶたの掛け声は、「ラッセラー! ラッセラー!」という掛け声です。想像するの
が、「ワッショイ」でしょう。
では、この掛け声の意味を見てみると、「出せ出せ」が語源だそうです。昔、ろうそくの時代、ろうそくを子供らが集めるために、家を回って、ろうそくを@出せ出せ」とせがんでいる事からこの掛け声になったのです。
それでも謎ですけれど、深い意味などなくこんな由来だったのです。
ねぶた祭りを開催するにあたって、一番重要なのがねぶたを作る事です。作り方は、複雑なようで簡単で、材料さえ揃えば、ねぶたが作れちゃうそうです。簡単といっても素人やこれから個人でねぶたを制作しようとしている人には材料が揃ってても簡単ではないでしょう。
作り方を簡単に見てみると、まずは、ねぶたの題材となるものを下絵とします。下絵が終えたら、小屋がけをしてねぶたの完成後の収納小屋を作り細部の下ごしらえを作ります。
顔、手などの細部をあらかじめ制作していくと後々便利になります。角材などで骨組みを作成してあらかじめ作成した細部をはめ込んでいきます。この時に、電気配線なども済ませて、紙貼りをします。
骨組みに紙を丁寧に貼り付けたら、色づけですが、スプレーや絵の具などで綺麗に塗っていきます。そしたら、車付きの台に乗せて完成です。
簡単に作り方を見てみると一連流れは理解できると思いますが、すべての過程において、細部までこだわりがないと難しい部分があります。
【スポンサーリンク】
ねぶたは手順と、骨組みさえできれば、あとは下絵に色づけたり、紙にデザインを施すだけで簡単なように思えます。ねぶたを作るにあたって、材料も必要になります。
ねぶたに必要な最低限の材料を上げていきます。
最低限でも、これらの材料は必要です。支柱となる角材もしくは針金、電気配線や、紙、色を色づけできるもの、そして、ねぶたを保存・一時的に置いておける小屋を確保できれば、作成や保管にも最適です。
ねぶたの題材は、歴史的な書物や、デザイン書などを読み題材とテーマなどを決めると良いでしょう。
全国的に有名な祭りの一つとしてねぶた祭りがありますが、ねぶた祭りも呼び方がいくつかあります。「青森ねぶた祭り」、「弘前ねぷた祭り」と“ぶ”と“ぷ”ん違いです。
みなさんが祭りに参加しよう、知っている祭りはどっちでしょうか?
ねぶた祭りでよく言われている祭のか掛け声は「ラッセラー!」というのが印象深いですが、歴史的な特別な意味はなく、昔、蝋燭の時代に、子供たちが蝋燭を「出せ!」が由来だそうです。
ねぶたは簡単に作成できるのが特徴で、骨組みを題材に沿ったデザインを施して、色付ければ完成です。
特別な材料も不要で、支柱となる角材や電気配線、色彩道具などが揃っていればあとは、大きなねぶたが保管できる小屋(場所)があれば可能です。
普段、一般の家庭でねぶたを作ることはないと思いますが、祭の雰囲気を醸し出すために、日曜大工などで作ってみるのも面白いかもしれませんね。